世界のニュース業界の動向について知るための基礎資料の一つ、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が毎年発行する「デジタルニュース・リポート」2020年版が公開されました。ニュースに課金するユーザーが急増してい […]
タグ: ジャーナリズム
ニューヨーク・タイムズ(NYT)の奇跡的な改革のきっかけとなった社内文書「イノベーション・リポート」について、日本の現状とともに解説する連載の第6回です。 リポートで最後に取り上げられるのは「デジタル・ファースト」。10 […]
ニューヨーク・タイムズ(NYT)の「イノベーション・リポート」連載5回目は「読者開発」から「編集局の強化」へと移っていきます。 読者開発とは、コンテンツを読者に適正に届けて、ファンに乗ってもらうためのプロセスでした。前回 […]
イノベーション・リポート4回目のテーマはプロモーションとコネクション。読者開発は出会いから深い関係へと進んでいきます。 前回の記事に対して「言ってることは正しいが実践できるかが問題」という反応がありました。その通りです。 […]
今回はデジタル時代のメディアの最重要概念である「読者開発」の具体的な中身に入っていきます。ニューヨーク・タイムズ(NYT)が試みた事例が豊富に語られ、すぐに実践できるものも多いです。 いま、ちょうどニューヨーク市立大ジャ […]
前回の「ときには本当に『必読』なものがある」で、ニューヨーク・タイムズ(NYT)がまとめた「イノベーション・リポート」が重要な理由を解説したところ、大きな反響がありました。ありがとうございます。 今回はリポートの中身に入 […]
カテゴリー
ときには本当に「必読」なものがある
(世界中のメディア関係者が読んだ「イノベーション・リポート」をもとに、デジタル時代のメディアのあり方や、イノベーションの手法について解説します) みなさんにこっそり聞いてみたいんですが、ニューヨーク・タイムズ(NYT)の […]