過去に所属したBuzzFeedや朝日新聞(朝日で書いた記事のほとんどはネット公開期間が終わって消えてます😭)、Yahoo!ニュース個人での記事の他、他媒体への寄稿・コメント、テレビ出演などをまとめています。
ヤフーにはニュースメディアやジャーナリズムについて、特にデジタル化の先端事例や課題、ファクトとフェイクの問題を書いています。朝日新聞やBuzzFeed時代はマイノリティや排外主義、アイデンティティ政治をテーマに取材をしていたため、寄稿や登壇に関してはそれらに関連するトピックが多めです。
Daisuke Furuta (daisukefuruta) on BuzzFeed
古田大輔 | withnews(ウィズニュース) | 気になる話題やネタをフカボリ取材
2020年12月
【古田大輔×西村宏堂×森田かずよ×大濱徹】インクルーシブな社会における「普通」とは何か ?
[JIMA講座]情報発信者に求められるリテラシーとは?[上]
[JIMA講座]情報発信者に求められるリテラシーとは?[下]
2020年11月
「首相発言のファクトチェックを」 ジャーナリストの古田大輔さんが感じる「恐怖」(毎日新聞)
2020年10月
2020年9月
「才能を生かせない」テレビ局から優秀な人材が離れる理由2020年9月15日(火)にテレビ東京などが主催するオンラインのビジネスカンファレンス「Reversible Worldlogmi.jp
ネット社会を勝ち抜く「ファクトスキル」の鍛え方コロナ禍ではネット上で情報が錯そうし、デマによってトイレットペーパーが売り切れるなど大きな影響がありました。元朝日新聞記者doors.nikkei.com
2020年8月
メディアの現場が学べることは?
——「検証・トイレットペーパー報道がもたらした買い占めの影響」開催レポート
2020年7月
東京都知事選「投票率」55%…前回よりも投票率が下がった“大きな理由”は?声優としても活躍中の鈴村健一(月~木曜)と俳優の山崎樹範(金曜)、フリーアナウンサーのハードキャッスル エリザベスがパーソnews.mynavi.jphttps://www.youtube.com/embed/TWxbwj8DgbY?rel=0
2020年5月
2020年4月
2019年12月
電通PRが選ぶこれから予測「完全没入できる世界で遊ぶことは、もはや夢でなく近未来」
2019年11月
2019年10月
新聞研究(10月号)「参院選報道から考える 新聞がやるべきたった一つのこと──低投票率世代に選挙記事を届けるには」
2019年8月
文藝春秋(9月号)「同性婚に消極的な自民党で起こる『地殻変動』」
2019年7月
毎日新聞(7月14日朝刊)「昨日読んだ文庫「敗戦後論とレイテ戦記』」
2019年4月
2019年2月
2019年1月
2018年11月
2018年10月
2018年5月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
独立メディア塾独立メディア塾|メディアの裾野を広げようprevious.mediajuku.com
2017年11月
2017年10月
2017年7月
2017年3月
コンテンツは人と人をつなげるもの:クリエイティブ塾 Vol. 9 「BuzzFeed Japan」創刊編集長・古田大輔さんwww.lifehacker.jp
2017年2月
2016年11月
2016年7月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年9月
安保法案反対デモの参加者数は捏造? 群衆の正確な数え方とは大規模なデモがあるたびに、参加者数が話題になります。正確に測る方法はあるのか。数えた人や学者に聞きました。withnews.jp
ニューズピックス 佐々木編集長が見つけた「勝利の方程式」経済メディア「ニューズピックス」は昨年9月からオリジナルコンテンツの掲載を初め、ユーザー数や有料会員を伸ばしてきた。佐々木withnews.jp
2015年3月
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/14/4/14_140402/_pdf/-char/ja
2015年2月
2014年12月
得票率1割台で政権取る可能性 グラフで見る衆院選得票数が減っても大勝利?得票率2割でも政権奪取?過去の衆院選のデータをグラフで見ると、意外な事実が見えてきます。withnews.jp
2014年8月
2014年5月
2014年4月
第3回 企画術 | ブランドコンテンツ20~30代のビジネスパーソンに本当に役に立つ仕事のノウハウとは何か。新聞記者と異業種の著名人の対談を通じて「本当の知のノtoyokeizai.net
2014年2月
浅田真央 ラストダンス – 朝日新聞デジタルソチ五輪を集大成にすると話してきた女子フィギュアスケート浅田真央選手。ソチでの「ラストダンス」と3歳からの足跡を振り返る。www.asahi.com